南房総に何度も行っていると、当然天気の良くない日もあります。少しくらいの雨でも遊べる場所を探したいね、と言っていたところで見つけたのが館山野鳥の森です。少しくらいの雨でも遊べるというよりも屋内の施設と屋外の施設があるため、どのような天候にも対応できる、というのが正確かもしれません。
屋内でも屋外でも子供たちが楽しむことのできる施設ですので、知っておいて損はありません。
館山野鳥の森 概要
URL | http://www.chiba-forest.jp/yachou/index.html |
住所 | 館山市大神宮553 |
Tel | 0470-28-0166 |
営業時間 | 9:00-16:30 |
所要時間 | 30分~3時間 |
定休日 | 無休 |
料金 | 無料 |
駐車場 | 無料(大型3台、小型40台) |
アクセス | 東京駅から車で1時間40分、館山道富浦ICから車で25分 |

館山の南端に位置し、アロハガーデン館山から車で5分ほどの位置にあります。敷地の一部は、日本三大金運神社の1つとして有名な安房(あわ)神社に接しています。

ふれあい野鳥館、みどりの広場、水禽池(西沢の池)、展望台(5か所)、水辺の森、探鳥道があります。ふれあい野鳥館に掲示されているジオラマや野鳥情報コーナーで予習をしてからバードウォッチングに向かうことで、観察時の理解が深まるとのことです。
夏にはサシバやホトトギス、冬にはツグミやノスリなどを観察することができます。館山野鳥の森のブログでは、野鳥マップが1月に1度ほど更新されているようです。

無料で人数分の双眼鏡を貸し出しており、我々は子供達が途中で放棄することも考え、4人で2つ借りました。詳しくはわからないのですが、バードウォッチング用のかなりしっかりしたもののようでした。我々の行った時には他にお客さんがいなかったらしく、職員の方が丁寧に双眼鏡の使い方等を教えてくれました。
ふれあい野鳥館の詳細

ふれあい野鳥館は、駐車場に隣接して建てられている建物で、事務室等もこの建物に入っています。屋根がありますので、雨の日でもここは見学することができます。野鳥のことや木のことなど何も知らない方からそれなりに知っている方まで、何かしら発見のある所ではないかと思います。小さな子供も楽しむことができるように、展示物に工夫がこらされています。ふれあい野鳥館のみであれば、30分~1時間ほどで一通り見ることができると思います。

ふれあい野鳥館には、インフォメーションコーナー、ジオラマ展示コーナー、野鳥情報展示コーナー、多目的ホール、図書コーナーがあります。また、トイレや休憩コーナーもこの建物に入っています。

ジオラマ展示コーナーでは、動く展示動物が展示されており、野鳥情報コーナーでは、野鳥や植物の情報が展示されています。多目的ホールでは、映画を流しているそうですが、僕が行った時もやっていたのかな?ここは気づかずに素通りしてしまいました。次回行ったときに確認してきます。

また、別料金ですが、ふれあい野鳥館の中ではいろいろなイベントが開催されています。我々が行ったときにも1家族が工作をされていました。イベントの情報については、ホームページの「イベント・体験教室のご案内」に案内があります。

館内には、観察情報伝言板があります。通行できる場所、通行止めになっている場所、マムシ等に注意すべき場所などの情報が掲示されています。散策に出る前に一度確認しておくとよいと思います
探鳥道の詳細

こちらのメインと言えるのが探鳥道です。元々は3つのハイキングコースからなり、ファミリーハイキングコースは1時間30分、バードウォッチングコースは2時間、グリーンシャワーコースは2時間30分ほどで回ることができるよう設定されています。
ただ、台風の影響等により一部が通行止めとなっております。通行できる場所については受付で地図を貰うことができます。2021年の10月に我々が訪れたときは、ふれあい野鳥館からピーヒョロ見晴し台のあたりまでを往復するコースが開放されていました。また、受付でもらえる地図には、直近で見ることのできた鳥の情報も地図上に示されていました。
比較的空いている時間だったこともあったのか、職員の方が非常に親切に色々なことを教えてくださりました。出発前に気になっていることをいろいろと聞いてみるといいかもしれません。

当初、ピーヒョロ見晴し台まで行ってみる予定でしたが、次女様が途中からどんどん不機嫌になっていったため平砂浦展望台で折り返すことに。年長の次女がいる状態で平砂浦展望台まで行きが35分、帰りが25分かかりました。ハイキングとしてはちょうど良かったと思います。
鳥については木々を飛び移る小さな鳥を見ることはできましたが、1か所に留まらないため結局何の鳥かまではよく分かりませんでした。
季節によって飛んでいる鳥も違うようですし、森の中を歩くだけで気持ちいいのでまた季節が変わったら訪れたいと思います。再訪問したらまた情報を追加しますね。ここまでお付き合いいただきありがとうございました。それでは。
ゆる2continued!