2月から授業が始まり、2か月が経ちました。授業の進み方について大体の流れが分かってきましたので、備忘録も兼ねて記録していきたいと思います。これからSAPIXに通う方の参考になればと思います。
ちなみに、SAPIXの通塾にかかるお金については、4年生の1年間でおよそ66万円です。詳細については以下の記事をご覧ください。
授業やテストの種類について
SAPIXからは、以下のようなスケジュール表が配られます。このスケジュール表は、PDFファイルにもなっているので、マイサピックスからダウンロードすることもできます。2月のスケジュール表の配布時点では春期講習の授業時間や夏期講習の日程がまだ分かっていませんでした。
春期講習の授業時間は3月の始めくらいに判明したような気がします(記憶があいまいですみません。)。夏期講習の日程は4月の上旬に判明しました。

4年生前期の授業やテストの種類は以下のものがあります。
- デイリーサピックス(通常授業・学校のある時の夜間)
- 組み分けテスト(3月・7月)
- 復習テスト(3月・7月)
- マンスリー確認テスト(4月・5月)
- 春期講習(春休み期間中)
- 夏期講習(夏休み期間中)
デイリーサピックス
デイリーサピックスとは、学校のある時期に行われる通常授業です。スケジュール表では、D01、D02等で示されています。例えば、D01は木曜と翌火曜で終わり、次の木曜からD02に進む、というようにそれぞれ同じ数字の回が2回ずつ設定されています。1度目のD01が国語と社会の場合には、2度目のD01で算数と理科を勉強します。これは同じ校舎でもクラスによって国語+社会→算数+理科の場合もあれば算数+理科→国語+社会の場合もあります。
デイリーサピックス概要
- 授業は火・木 or 水・金
- 16:30から授業前テスト(算数の計算問題。受けなかった場合でも問題をもらえる。)
- 17:00~20:00が授業(休み時間なし・トイレは適宜)
- 授業の組み合わせは、国語A・国語B・社会の日と算数A・算数B・理科の日とがある
- 授業後に決められた部屋が質問教室になる
- 休んだときは授業の翌営業日にテキスト等が発送される
- 授業終了後に授業の動画が配信される
大まかに言うと、国語Aは漢字や言葉について学び、国語Bは物語文や説明文を解く授業を行います。
算数は、算数Bで新しい単元を学習し、算数Aでは前回の算数Bの復習を行います。
組み分けテスト
4年生の前期では3月と7月に組み分けテストが行われます。授業の日とは別に日曜日の昼間に実施されます。
組み分けテスト概要
- 3月は国・算の2科目で14:00~15:30
- 7月は国・算・理・社の4科目で13:30~16:00
- 実力テストのため範囲の指定はなし!
3月の組み分けテスト後は、春期講習から新クラスになります。また、7月の組み分けテスト後は、夏期講習から新クラスになります。2回のテストとも入室テストを兼ねています。
なお、組み分けテストについては、以下の記事に詳しく書きました。
復習テスト・マンスリー確認テスト
復習テスト、マンスリー確認テスト共にデイリーサピックスの復習テストであることに変わりはありません。共にNo.○~No.○のような形で範囲が指定されています。組み分けテストとは、範囲が決められている点において大きく異なります。
復習テストとマンスリー確認テストの大きな違いは、復習テストはクラスの入れ替えがありませんが、マンスリー確認テストはクラスの入れ替えがあります。復習テストは、同じ月に組み分けテストが行われるため、クラスの入れ替えが行われないということのようです。
復習テスト・マンスリー確認テストの概要
- 復習テスト・マンスリー確認テスト共に通常授業の時間帯に行う(平日17:00~20:00)
- 科目は共に国・算・理・社の4科目
春期講習
春期講習は、春休みが始まってすぐにスタートします。カレンダーの並びとの兼ね合いもありそうですが、今年は、2日連続で講習、1日休み、3日連続で講習という形での開催でした。
春期講習の概要
- 時間は校舎によって9:00~12:00 or 14:00~17:00
- 5日間×3コマ=15コマ
- 算数5コマ、国語4コマ、理科3コマ、社会3コマ
- 授業前テストは無し
算数は、デイリーで言うところのB授業のみが4回続き、最後に4回分をまとめて復習(春期講習総合)するカリキュラムになっています。
国語も、デイリーで言うところのB授業のみが4回続きます。
理科・社会は、共にデイリーサピックスと似た進み方をしますが、それぞれ3回の内容がシリーズのように関連しています。
春期講習が終了してから次の回のデイリーサピックスは休講になり、その次の週から週2回ずつの通常のデイリーサピックスに戻ります。
夏期講習
7月度復習テストと夏休みの始まりがほぼ同じ日にあり、そこから10日間ほどして夏期講習が始まります。今年(2022年)は7/31が1回目の夏期講習ですが、SAPIXの考えとしては、夏期講習は8月スタートということなんだと思います。費用も8月分は通常の授業料の引き落としがなく、夏期講習の費用のみが引き落とされるようです。
夏期講習概要
- 7/31~8/24の25日間のうち14日間の授業(お盆期間は休講)
- 時間は校舎によって9:00~12:00 or 14:30~17:30
- 14日間×3コマ=52コマ
- 算数14コマ、国語12コマ、理科8コマ、社会8コマ
その他
授業で使用するSAPIXのノートですが、受付にて購入可能です。第1回目の授業前に購入する場合には現金での購入が必要ですが、授業が始まると、子供に配られる生徒証でノート等を購入することができるようになります。費用は授業料と一緒に引き落としがされるそうです。
