11/9に入室テストの試験結果が送られてきました。入室テスト時のアナウンス通り11/8(試験から5日後)に発送されたみたいですね。何とか入塾できることになりましたので、入室手続を行い、新4年生準備講座についても申し込んでいこうと思います。
申し込むにあたって調べたことなんかを残しておきたいと思いますので、最後までお付き合いいただけると幸いです。
(追記)
少し話は変わりますが、もともと通塾を希望していた校舎(自宅からの通塾がしやすい)は、定員がいっぱいで入塾の試験を受けることができませんでした。このため、第2希望の校舎で入塾試験を受け入塾のOKをもらい、11月の下旬に入塾の手続きを行いました。念のため入塾の手続きをする際に、第1希望の校舎へ空き待ちをお願いしておりました。
校舎変更のお願いをしたことをすっかり忘れておりましたが、新4年生準備講座が始まる少し前に第1希望の校舎から空きが出た、との連絡をいただきそちらの校舎にお世話になることに決めました。通常授業が始まった後でしたら第2希望の校舎での慣れもあったと思うので、そのまま第2希望の校舎でいいよね?と娘とも話していましたが、新4年生準備講座前だったので第1希望の校舎に変更することとしました。
(追記以上)
新4年生準備講座について
新4年生準備講座というのは、「初めて塾で勉強する新4年生のお子さまの不安を解消」するためのものだそうです。
新4年生準備講座の概要は以下のとおりです。
- 入室テストで合格点を取ると受講可能
- 準備講座のみの受講も可能
- 1/3~1/5又は1/4~1/6が授業(校舎による)、1/10は組み分けテスト(全校舎共通)
- 授業時間は9:30~12:30又は14:30~17:30(校舎による)
- 受講料は24,200円
校舎ごとの開催日時については、以下のURLからご確認ください。
SAPIX小学部 | 新4年生準備講座 (sapientica.com)
SAPIXの授業というのは、休み時間なしでどんどん授業をしていきます。新4年生準備講座も60分授業×3コマとされており、さらに授業時間が3時間ぴったりに設定されていることから、今回も休み時間なしで授業が行われるものと思います。
(追記)
実際に授業は、3時間ぶっ通しで行われました。
(追記以上)
カリキュラムについては、以下のとおりです。
算数 | 国語 | 理科 | 社会 |
---|---|---|---|
01 分数/数で遊ぼう 02 わり算の筆算/何通りあるかな 03 かけ算の筆算/つみ木落とし | 01 物語文 02 物語文 03 説明文 | 01 つなぎカエル | 01 雪国をたずねて |
ちなみに、ある年の新4年生準備講座では、以下のように授業が行われたそうです。
1日目:社会→国語→算数
2日目:理科→国語→算数
3日目:サイエンスワークショップ→国語→算数
(追記)
サイエンスワークショップというのは、理科に分類される教科だと思います。カメラの仕組みを勉強して、ピンホールカメラを作ったそうです。
(追記以上)
また追加の情報等が出てきましたら追記したいと思います。
それではー。