5月のマンスリー確認テストについて述べていきたいと思います。
試験概要
- 時間:17:00~20:00
- 科目:算(50分・150点)、国(50分・150点)、理(30分・100点)、社会(30分・100点)
- 持ち物:筆記用具
日にちは、火・木授業の校舎では木曜日(2022/5/12)です。これから推定するに、水・金授業の校舎は金曜日(2022/5/13)ということでしょうか。
(5/19修正)5月度マンスリー確認テストは、5/11(水)・12(木)で行われたようです。水・金授業の校舎は水曜日に開催されたということのようです。
試験範囲は以下のとおり
- デイリーサピックス No.06~09
- 春期講習
- 算数基礎力トレーニング S-03(4/1~4/30)
- 言葉ナビ(上巻) P53~63、P88~89
成績速報等について
成績速報等については、以下のように発表されています。
- 採点前答案:試験翌日15時からマイサピックスで閲覧可能
- 採点後答案・成績速報:試験から3日後の15時からマイサピックスで閲覧可能
- コース基準:試験から1週間後(同じ曜日)の15時からマイサピックスで閲覧可能
- 個人成績表お渡し日:試験から1週間後
算数
大問No. | 内容 | デイリー回数 | 小問数(含・枝問) | 配点 | 平均点(%) |
1 | 小問集合(基本) | (基礎トレ) | 8 | 40 | 33.5(83.8) |
2 | 小問集合 | – | 7 | 35 | 19.6(56.0) |
3 | 角と角度 | H2 | 3 | 15 | 4.5(30.0) |
4 | 小問集合 | – | 4(6) | 24 | 9.1(37.9) |
5 | 規則性・推理 | H4,B9 | 3(4) | 21 | 3.9(18.6) |
6 | 規則性 | B9 | 3 | 15 | 2.1(14.0) |
大問1は、小問集合でした。内容は基礎力トレーニングで出てくるような問題が8問出ました。全てが基礎・標準に属する問題でした。
大問2も小問集合でした。角(春期講習2回目(H2))、およその数(H1)、和差算(デイリーB8回目(B8))、図形のせいしつ(B7)、推理算(H4)が出題されました。全てが基礎・標準に属する問題でした。(7)は解説を読んで確認してほしい問題とのことです。
大問3は角と角度(H2)に関する問題でした。全てが基礎・標準に属する問題でした。
大問4は小問集合でした。和差算(B8)、およその数(H1)、規則性(B9)等でした。(2)は応用、その他は基礎・標準の問題でした。
なお、今回は、応用及び発展の問題は全て解説を読んで確認してほしい問題となっていました。
大問5は、規則性(B9)・推理(H4)に関する問題でした。(1)①のみ基礎・標準問題。それ以外は応用問題でした。
大問6は、規則性(B9)に関する問題でした。(1)と(2)は応用、(3)は発展でした。
国語
大問No. | 内容 | 小問数(含・枝問) | 配点 | 平均点(%) |
1 | 漢字の読み書き | 10 | 20 | 11.9(59.5) |
2 | ことばの知識 | 3(10) | 20 | 13.2(66.0) |
3 | 説明文の読解 | 6(8) | 46 | 26.9(58.5) |
4 | 物語文の読解 | 9(10) | 64 | 22.3(34.8) |
大問1は、漢字の読み書きでした。
大問2は、ことばの知識を問う問題で、小問1は熟語の組み立てに関する問題が3問、小問2は慣用句が4問、小問3はことばの使い方(コトノハ)に関する問題が3問でした。
大問3は説明文、大問4は物語文でした。
理科
大問No. | 内容 | デイリー回数 | 小問数(含・枝問) | 配点 | 平均点(%) |
1 | 小問集合 | H7,8他 | 5(10) | 30 | 20.2(67.3) |
2 | 気体の性質 | D7~9 | 7(10) | 22 | 15.7(71.4) |
3 | 天体 | H2 | 7(15) | 26 | 16.9(65.0) |
4 | 食物連鎖 | D6 | 8(10) | 22 | 14.5(65.9) |
大問1は小問集合でした。テキスト表紙裏に記載されている植物や昆虫等に関する問題も出題されていました。春の七草やわたり鳥に関する問題は今後も繰り返し出題されるそうです。
大問2は気体の性質(デイリー7回目~9回目(D7~D9))に関する問題でした。酸素や二酸化炭素の製法に関する問題が出題されました。(1)~(4)は必ずおさえたい知識、とのことです。
大問3は天体(H2)に関する問題でした。月・太陽・星に関する問題が出題されました。(1)・(2)・(6)はしっかりおさえたい問題、とのことです。
大問4は食物連鎖(D6)に関する問題でした。プランクトンや食物連鎖に関する問題が出題されました。(1)~(4)では代表的なプランクトンについての知識を試したそうです。
社会
大問No. | 内容 | デイリー回数 | 小問数(含・枝問) | 配点 | 平均点(%) |
1 | 防災と食品に関する問題 | H1~3 | 8(10) | 44 | 30.2(68.6) |
2 | 地図とお店に関する問題 | D6,8,9 | 4(6) | 24 | 17.2(71.7) |
3 | 各地の気候や海に関する問題 | D7 | 4 | 32 | 20.5(64.1) |
大問1は防災と食品に関する問題(H1~3)、大問2は地図とお店(D6,8,9)に関する問題、大問3は各地の気候や海に関する問題(D7)でした。春期講習の内容とデイリーの内容を網羅している出題内容でした。
まとめ
今回のテストは3月の復習テストよりも4科目共平均点が下がっていました。下がっていた点を合計すると59.2点でした。3月の復習テストに比べて範囲が広かったことと、娘曰く、春期講習を欠席している子がかなりいた、とのことでしたので、このあたりが平均点の大幅な下落につながったのかもしれません。
うちの娘も4科目合計で40点近く点数が下がっていました。自己採点直後は3クラスdownかもねー、平均点下がってるといいねーなどと話していましたが、実際には偏差値&順位が上がっていたことにびっくりしました。
1クラスでも上がっているといいなー、などと昨日までとは正反対のことを考えております(w) 一喜一憂するな、と言う権利無しですね。
次は6月のマンスリー確認テストですね。範囲が狭まるのでまた平均点が上がるかもしれませんね。親子ともどももう一度ふんどしを締め直します!
それではー。
