日能研全国テスト(2021/6/13)を受験してきました

子供と、4年生になったら(正確には3年生の2月頃でしょうか。)どこかしら塾に通い、中学受験をし、さらに自分の夢を叶えるために勉強をしようかね、という話しをしています。娘も少しそんな気になっています。

そんなある日、日能研全国テストのチラシをいただきました。無料だしひとまず受けてみようか?という話しになり、申し込みをしました。今回は、日能研全国テストを受けた際にいただいた情報等について、発信いたします。

テストについて

テスト前

受験を希望する校舎に電話して申し込みをすると、受験票が郵送されてきます。Nポータルのパスワード保護者会の参加券も受験票と同じ紙にミシン目でつながった状態で送られてきました。

Nポータルというのは、個人専用に準備されたWEBページで、今回の試験の結果入塾の可否も、Nポータルで見れるようになっていました。

テスト当日

テストは、午前組・午後組・自宅受験組の3つのグループに分けられており、我々は午前組だったので、午前9時教室に集合でしました。我々の行った校舎では、午後組の倍くらいの方が午前組で試験を受ける、とのことでした。午前組が集合した時に教室は一杯だったので、午後組はだいぶ余裕があったのかもしれません。自宅受験組がどれくらいいたかは分かりません。

教室に集合すると、子供たちは試験を受ける部屋に移動し、親はそのまま教室に留まり、塾が主催する保護者会に参加できます。

子供が出ていくタイミングで保護者会に参加しない親も退出していました。娘の友達のお母さんも退出していましたが、その友達にはお兄ちゃんがいるので、もしかしたらお兄ちゃんが塾生だったのかもしれません。

学年ごとに試験の教室に移動していたのですが、3年生が圧倒的に多く、4年生、5年生の順に減っていく感じでした。4年生と5年生を足して3年生の半分くらいかな?というくらい3年生が多かったです。

持ち物は、筆記用具・問題等を持って帰るかばん・休憩時間に飲む飲み物。定規等は特に指定されていませんでした。実際に定規等が必要な問題は出ていませんでした

テストの内容

テストは国語・算数の2科目で40分ずつ、満点は150点。マーク式ではなく、記述式の問題で、内容は、小学校のテストよりも難しかったと思います。また、40分という時間でかなりの問題数を解かせるんだなぁという印象でした。実際に、うちの子供はすべての問題を解ききることができなかったようです。

また、しっかりと問題文を読み込まないと、何を聞かれているのかわからないような問題が国語も算数も出ていました。ただ、問題文の意味を理解することができれば、問われている内容自体は、そこまで難しくなく、簡単な計算で解くことができる問題が多かったように思います。

具体的には、問題文中でゲームのルールを説明され、そのルールに沿って答えを導き出す、という問題が算数で出ていました。うちの子も現場ではルールを理解することができず解けませんでしたが、家に帰ってきてゆっくりと問題文を読み直し、ルールを理解したら問題自体はあっという間に解いていました。

これは、保護者会でも言っていましたが、算数・理科・社会でも読解力を試す問題が増えている、という近年の中学受験の傾向に合わせた問題の内容だったのだと思います。この傾向は、中学受験のみならず、大学受験でも見られるようです。それだけ今の子は読解力が落ちているという傾向がある、と塾の担当の方は仰っていました。

テストの結果について

テスト結果については、テスト後に回答用紙をスキャンし、スキャンしたものを塾側で丸付けし、次の日にNポータル上に点数や順位を掲示する、という形で通知されました。記述式のテストなのに丸付けがめちゃくちゃ早いですね。びっくりしました。

娘は、くもんをやっており、国語・算数共に学年よりも進んだところをやっているため、基本的な計算や漢字についてはある程度対応できるのではないか?と思っていました。一方、くもんでは、応用系の問題はあまりやらないため、少し厳しいのではないか?と思っていたました。概ね予想通りの結果となりました。

問題文が長文になるもの、図形が絡むものや、答えが長文になるところは、少し厳しかったです。このような問題に関しては、もともと正答率もさほど高くはないようでしたが、慣れていくことで答えることができる問題も増えるのではないかと思います。結局、やったもの以上のものを出すことはできないということですね。今後、どのようなことをやっていかなければならないかを把握するために、非常に良い経験になりました。

また、テストの結果は、入塾の可否にも繋がっています。Nポータル上に、テストの結果次第で、入塾が可能か否か示されます。他の方が書いたブログ等を見ると、3年生では合格者が多く、徐々に合格しにくくなるようですスタートが遅くなると入塾のハードルが上がる、ということですね。

ただ、入塾OKとなっても、その教室の枠が埋まっていると入塾を断られることもあるそうです。あくまで、塾に入ることのできる学力があります、という通知だということですね。

テスト後

テストの次の日から2週間ほどの日程個別入会相談授業体験が準備されています。

僕は、他の塾も見てから決めたいため、個別入会相談には申し込まず、子供の授業体験のみ申し込みました。授業体験は、無料で受講することができます。

授業体験は、国語算数を1コマずつ受講することができ、授業の行われている日に、塾生と一緒に受講します。教科書等の必要な教材は、当日分のテキストを塾側で準備してくれます。

授業体験については、下に詳細を纏めましたので、ご参照ください。

テスト中に行われる保護者会の内容

テスト当日の話しに戻ります。子供のテスト中は、保護者会に参加しました。先ほど少しだけ述べましたが、参加が必須というわけではなく、希望者のみの参加で、参加しない方も1/3くらいはいたと思います。

保護者会で塾の方が仰っていた内容を、以下に箇条書きでまとめます。

・今の子供たちは、傾向として読解力が落ちている。理由の一つとして、学校で使っている教科書が充実し、きれいな挿絵が入ることで、絵だけを見て問題が解けるようになってしまっていることがあげられる。この点については問題があると考えている。

・日能研では、志望校について生徒の特性も見ながら提案していく。このため、毎年のように同じ学校に大量に受かる、ということがあまりない。年ごとに偏りが生じる。

他の塾に比べて保護者会は多い

中学校の担当に塾まで来ていただいて、塾主催の学校説明会を行っている。

授業に関しては、対面を重視しつつ、動画についても準備している。対面の授業を受けた後、動画で復習するというような利用法にも対応している。

・コロナ禍で、外部で開催される学校の合同説明会は、人数制限をしながら行っている。このため、ネットで募集をかけるとあっという間に枠が埋まってしまう。このようなところについても、情報提供を行っている。

・入塾の条件として習い事(スポーツやピアノ等)を制限するようなことはしていない。

ひとまずこんなところです。

また、授業を担当されている先生方が、どのような授業をしているかを説明してくださいました。日能研では、生徒同士のやり取りなども大事にしているらしく、先生から生徒への一方通行の授業をイメージしていた僕としては、意外な感じがしました。自分が小学生のころ通っていた東京標準テストとはだいぶ雰囲気が違いそうな感じです。僕の行っていたところは、新聞紙を丸めた棒を先生が振り回すようなところでした 笑

体験授業を受講しました(2021/6/28追記)

体験授業を受講してきました。国語・算数の2教科、70分ずつの授業だったようで、休み時間込みで2時間20分ほどでした。親は、教室の入り口まで送り届けると授業の終わる時間に来てくださいね、と言われそのままバイバイでした。ほんのわずかな時間でしたが、授業直前の時間で多くの生徒が行き来したり、すでに自習机で自習を始めている子がいたりと活気があるなぁという印象でした。

多少の営業はあるのかな、と思っていたので商売っ気のなさにややびっくりしました(笑)一度家に帰って戻ってくるのも忙しいので、僕は、そのまま本屋さんで本を購入し、時間まで喫茶店で本を読んでいました。

学校後の夕方の時間から普段であれば夕飯を食べているような時間までの授業なので、通塾している子供のなかには、休み時間におにぎり等の軽食を食べている子もいたそうです

授業の内容については、国語・算数共に問題が出題され、その問題を解いてみんながどのようなことを考えたのか話し合い、解説を受ける、というスタイルだったようです。

持ち帰ってきた問題を見たところ、国語では、文章を読んで、その文章から地図を起こしたり、読んだ文章の挿絵を描くという問題が出ていました。算数では、〇cmの棒を2つに切りA君とB君に渡したところ、A君の棒の方が△cm長かったです、それぞれ何cmだったでしょう、というような方程式の基礎となるような?問題が出ていました。そこまで難しくない問題を、よく考えて解く、ということに重点を置いているような印象を受けました。

娘はわりと人見知りなので、初対面の子たちとディスカッションするような授業になじめるか不安でしたが、非常に楽しかったようです。そのあたりは先生も慣れっこなのかもしれません。

また、授業を受けた週の週末には、授業中の娘の様子等を報告する電話と、夏期講習の案内の電話をいただきました。今のところ、来年2月からの通塾を考えており、どの塾にするか本人と検討している旨を伝えたところ、10月にまた無料の模試があるのでぜひ受験してください、と案内をいただきました。

いろいろと丁寧に対応いただき、非常に参考になりました。

(2021/6/28追記分ここまで)

僕も多くの情報を得ることができましたし、娘にとっても良い刺激をうけることができるいい機会になったようです。他の塾の情報等が入りましたら、また記事を作成したいと思います。ここまで読んでいただきありがとうございました。

それではー。

最新情報をチェックしよう!